色んな種類の充電ケーブルを1本にまとめることが出来るマグネットケーブルを買ったのでレビューするよ!
充電ケーブルってLightningケーブル、マイクロusb、Type-Cやら色んな種類がありますよね?
タブレットやスマホなど複数の端末を使ってる場合、対応する充電ケーブルが異なるものだと、複数のケーブルが必要になってゴチャゴチャしてしまいます。
そこを解消するために数種類の充電ケーブルを一本にまとめれるマグネットケーブルというものを買ったのでレビューしてみました。
目次
●マグネットケーブルとは?
●僕が買ったマグネットケーブルを紹介!
●ここが便利!
●ここが残念!
充電ケーブルのコネクター先端部分がマグネットの磁力でくっ付いており、
先端部分を取り替えることにより1本のケーブルでLightningケーブル、マイクロusb、Type-Cなどの複数の種類に対応することができるようになっています。
早速、僕が買ったやつを紹介していくよ!
某大手ネット通販で買ったもので、
ナイロン繊維で包まれてるタイプのケーブルが1本に、
Lightningケーブル、マイクロusb、Type-Cの3種類のコネクターが付いています。
ケーブルの片方は通常のUSBでもう片方はこんな感じになっています、
コネクタを装着するとこんな感じになります。
結構磁力が強くて思った以上にしっかりくっ付いています。
で、実際にぼくが使っている端末に使用してみました。
まずは僕が家でネットサーフィンするとき用の ipad Airです。
充電はLightningケーブル対応になっています。
ここにLightningケーブル用のコネクタをまず取り付けつけると、こんな感じに・・
気持ち出っ張りが気になるかなっと思ったのですがカバーを閉じると丁度隠れてイイ感じでした。
で、ここにケーブルを近づけるとこんな感じで接続されます。
ちゃんと通電してることがケーブル先端のLEDで分かるようになっています。
コネクタ部分の接続はしっかりしているのですが、磁力が思った以上に強くてケーブルを真っすぐに抜こうとするとコネクタも抜けてしまうほどでした。
ケーブルを外すときは、真っすぐ抜くというより横方向に力を加えるとコネクタは抜けずにケーブルを外せるようになっているみたいです。
ちなみに僕が実際に買ったのはこの商品で
値段は999円(2019年12月1日時点)とお求めやすい価格になってます。
ぼくは現在使っているスマホがType-Cで、ipad AirがLightningケーブル、家で音楽を流すように前に使っていたスマホを利用してるのですが、そちらがマイクロusb対応になっているので丁度いい感じで使えています。
まずは便利に思った部分を書くと、
〇数種類の充電ケーブルが必要なときにケーブルは1本のみで済むので、コンセントを充電ケーブルで占領されることがないこと。
〇コネクタの抜き刺しが必要なくなるので、スマホなどのコネクタ部分の劣化や故障を防ぐことができます。
スマホとかのコネクタ部分はケーブルの抜き刺しだけで徐々に劣化していきます、
さらに充電中にスマホを使っていてケーブルのコネクタ部分に変な力が加わってしまうとコネクタが故障したりしてしまうこともあるのですが、このマグネットケーブルを使えば抜き刺しが不要なので劣化や故障を防ぐことが出来ます。
実はぼくは今使ってるipad Airの前に、
このASUSUのNEXUS7というタブレットを使っていたのですが、
充電しながら使用してたことが多々あったせいで
こんな感じにコネクタ部分が歪んで充電できなくなってしまった経験があります。
でも、今回買ったマグネットケーブルを使えば充電中にコネクタ部分を痛めるような力が加わった場合、ケーブルが外れるだけで済むので、端末のコネクタが故障したりケーブルが劣化することを防ぐことが出来るというわけです。
〇使っているスマホのカバーによってはコネクタが干渉してしまって取り付けられない可能性もあります。
〇気づかないうちにケーブルが抜けていて充電できていないこともあります、でもこれは本来思ってもいない力がコネクタ部分に加わってしまっていたということなので、端末の保護の観点から言えばいいことなのかもしれません。
〇モバイルバッテリーで充電する際には上記の理由もあり向いていない。
移動中のカバンの中で充電しようとするとやっぱり抜けやすくて向いてないですね。
ここからは、ぼくが買った商品にだけ言えることなのですが、個人的に残念だったのはケーブルのLEDがコンセントに挿してる間はずっと点灯してることですね、充電中だけ光るようにしてくれた方が個人的には良かったかも。

あとは僕自身には起こっていないのですが、商品のレビュー欄を観た感じだと使っている端末によっては充電ができなかったり、すぐに端末部分のコネクタの部品が壊れたりするものがあるそうです。
色んな種類のマグネットケーブルが色んな会社から販売されているので、買うときはその商品のレビュー欄をよく確認してから買った方がよさそうです。
関連記事

スポンサードリンク
充電ケーブルってLightningケーブル、マイクロusb、Type-Cやら色んな種類がありますよね?
タブレットやスマホなど複数の端末を使ってる場合、対応する充電ケーブルが異なるものだと、複数のケーブルが必要になってゴチャゴチャしてしまいます。
そこを解消するために数種類の充電ケーブルを一本にまとめれるマグネットケーブルというものを買ったのでレビューしてみました。
●マグネットケーブルとは?
●僕が買ったマグネットケーブルを紹介!
●ここが便利!
●ここが残念!

●マグネットケーブルとは?
先端部分を取り替えることにより1本のケーブルでLightningケーブル、マイクロusb、Type-Cなどの複数の種類に対応することができるようになっています。

●僕が買ったマグネットケーブルを紹介!
某大手ネット通販で買ったもので、

Lightningケーブル、マイクロusb、Type-Cの3種類のコネクターが付いています。



で、実際にぼくが使っている端末に使用してみました。
まずは僕が家でネットサーフィンするとき用の ipad Airです。





コネクタ部分の接続はしっかりしているのですが、磁力が思った以上に強くてケーブルを真っすぐに抜こうとするとコネクタも抜けてしまうほどでした。
ケーブルを外すときは、真っすぐ抜くというより横方向に力を加えるとコネクタは抜けずにケーブルを外せるようになっているみたいです。
ちなみに僕が実際に買ったのはこの商品で
Mantis(マンティス)
値段は999円(2019年12月1日時点)とお求めやすい価格になってます。
ぼくは現在使っているスマホがType-Cで、ipad AirがLightningケーブル、家で音楽を流すように前に使っていたスマホを利用してるのですが、そちらがマイクロusb対応になっているので丁度いい感じで使えています。
●ここが便利!
〇数種類の充電ケーブルが必要なときにケーブルは1本のみで済むので、コンセントを充電ケーブルで占領されることがないこと。
〇コネクタの抜き刺しが必要なくなるので、スマホなどのコネクタ部分の劣化や故障を防ぐことができます。
スマホとかのコネクタ部分はケーブルの抜き刺しだけで徐々に劣化していきます、
さらに充電中にスマホを使っていてケーブルのコネクタ部分に変な力が加わってしまうとコネクタが故障したりしてしまうこともあるのですが、このマグネットケーブルを使えば抜き刺しが不要なので劣化や故障を防ぐことが出来ます。
実はぼくは今使ってるipad Airの前に、
このASUSUのNEXUS7というタブレットを使っていたのですが、



●ここが残念!
〇気づかないうちにケーブルが抜けていて充電できていないこともあります、でもこれは本来思ってもいない力がコネクタ部分に加わってしまっていたということなので、端末の保護の観点から言えばいいことなのかもしれません。
〇モバイルバッテリーで充電する際には上記の理由もあり向いていない。
移動中のカバンの中で充電しようとするとやっぱり抜けやすくて向いてないですね。
ここからは、ぼくが買った商品にだけ言えることなのですが、個人的に残念だったのはケーブルのLEDがコンセントに挿してる間はずっと点灯してることですね、充電中だけ光るようにしてくれた方が個人的には良かったかも。

ただ、夜寝る前にスマホなんかを充電しようとするときは、光ってるので探しやすいです。
色んな種類のマグネットケーブルが色んな会社から販売されているので、買うときはその商品のレビュー欄をよく確認してから買った方がよさそうです。
関連記事
スポンサードリンク スポンサードリンク
コメント