色んな種類のハーブの色んな使い方教えます!
030ELLY18420_TP_V_e

スポンサードリンク


ハーブって家で簡単に育てることができて、

色んなことに利用できるのを知っていますか?

そんなハーブの利用方法をご紹介します。

これでハーブのある日常を楽しみましょう!!



目次
●ハーブの種類
●ハーブでお茶を楽しむ
●料理に使う
●虫除けに使う
007ELLY18420_TP_V_e

●ハーブの種類

1:ローズマリー

誰でも簡単に育てることができます。

種からでも挿し木からでも増やすことができます。

風通しがよく日当たりのいいところだと、よく育ちます。



2:ラベンダー

香料によく利用される紫色のきれいな花を咲かせます。

これも誰でも簡単に育てることができます。

種からでも育てれますが、苗から育てる方が簡単です。



3:レモンバーム

葉からレモンに似た香りがするハーブです。

寒さにも強く日陰でも育ちます。

強い光には弱いので注意です。

これも簡単に育てれます。



4:ペパーミント

メンソールのすきっとした香りが楽しめます。

めちゃくちゃ簡単に育てれます。

逆に繁殖力が強すぎるので庭などに直接植えないようにしましょう。

鉢やコンテナなどで育てるのがいいと思います。



5:バジル

料理によく使われます。

寒さに弱いので育てるのなら春から行いましょう。

種もしくは苗から育てましょう。

育てる際は虫が付きやすいので注意です。



6:セージ

これも料理によく使います。

初心者でも育成は簡単です。



7:レモングラス

レモンの香りのするハーブです

ハーブティーにする際はレモングラスよりおすすめです。

苗から育てるのがおすすめです。

寒さに弱いので冬は越せないかも。



8:パセリ

料理によく使いますよね。

種から育てるのが一般的です。

暑さに弱いので夏は半分日陰になるようなところで育てるのがおすすめです。


9:タイム

料理に香りをつけるのに使います。

湿気が多いと弱いので

風通しのいいところで育てましょう。



●ハーブでお茶を楽しむ

摘みたてのフレッシュハーブや

乾燥させたドライハーブでハーブティーを楽しみましょう。

フレッシュハーブティーは摘みたてにお湯を注ぐだけで作れます。

摘みたてならではの楽しみ方です。

ドライハーブティーは長期保存できるので

いつでもハーブティーを楽しめます。


ハーブティーは ペパーミントやローズマリー、

ラベンダーとレモンバームなど

組み合わせてブレンドするのもおすすめです。

人によって好みがあるので、

自分ならではのブレンドを作ってみるのもおすすめです。

お茶として楽しむ以外にも

お酒やソーダに入れて香りを楽しむのもいいですよ。


●料理に使う

ハーブを料理で使う一例を紹介します。

ローズマリーには抗酸化作用があるので

料理に使う際は揚げ物などを上げるときに使ったり

炒め物を炒めるときに一緒に炒めるといいです。


バジルはそのまま食べてもいいのでサラダやパスタに使えます。

乾燥させて細かくしたものを色んな料理にふりかけて

使うことも出来ます。


セージは肉の臭みをとるのに使えます、

ひき肉に混ぜて使うと便利です。


レモングラスは鶏肉と一緒に炒めるのにおすすめです、

エスニックな風味がつけれます。



●虫除けに使う

ハーブのなかには植えているだけで虫除け効果を持つものがあります。

おすすめなのは、ローズマリー、ラベンダー、ペパーミント、タイムです。

蚊やハエに効果的で、ゴキブリさえも避けようとする効果があると言われています。

庭で育てるだけで効果ありです、

鉢を出入口に置いて置くだけでも効果があります。

ただしペパーミントは繁殖力が強いので庭に植えると増えて広がって

人間でも嫌がるほど香りが強くなってしまうので注意です!



  スポンサードリンク            スポンサードリンク