住んでるところに小窓はありますか?
100均の商品で安く小窓用カーテンをつけよう!
カラーボックス用のカーテンにも応用できますよ!
うちの小窓は光と風が入るいい場所にあるんですが、たまに光を遮りたいと思うことがあります。
でも、小窓だといいサイズのカーテンレールの種類が少ないせいか割高に感じるものしか売ってない印象です。
なので、節約のために100円グッズでカーテンをつけてみました!
目次
●必要な材料と材料費
●つける手順
●まとめ

必要なもの
突っ張り棒1個 100円
かもい用フック2個 100円x2
キーチェーン用のリング複数個入りのもの 100円
上記のものは100円均一ショップで買えます。
カーテン1枚 1621~円
ニトリにサイズ幅100丈110の2級遮光カーテンが1621円で売っていたのでそれを最低価格としました。
材料費は計2021円です。
1、写真の窓枠の赤丸部分に鴨居フックを設置します。
さらに窓枠の反対側の端にも鴨居フックを設置。
こんな感じでつけるだけです。

実際に我が家の小窓でやってる方法でしたがどうだったでしょうか?
この方法で2年くらい使ってますが特に問題なく使えています。
賃貸などでカーテンをつけたいのにカーテンレールを設置できないようなところも鴨居フックと突っ張り棒を利用すると壁などに穴をあけずに設置できるので便利ですよ。
最近になって↓みたいな突っ張り棒用カーテンも見つけたんですけど、これ便利かもしれません。
100均の商品で安く小窓用カーテンをつけよう!
カラーボックス用のカーテンにも応用できますよ!
スポンサードリンク
でも、小窓だといいサイズのカーテンレールの種類が少ないせいか割高に感じるものしか売ってない印象です。
なので、節約のために100円グッズでカーテンをつけてみました!
目次
●必要な材料と材料費
●つける手順
●まとめ

●必要な材料と材料費

かもい用フック2個 100円x2
キーチェーン用のリング複数個入りのもの 100円
上記のものは100円均一ショップで買えます。
カーテン1枚 1621~円
ニトリにサイズ幅100丈110の2級遮光カーテンが1621円で売っていたのでそれを最低価格としました。
材料費は計2021円です。
●つける手順
さらに窓枠の反対側の端にも鴨居フックを設置。

こんな感じでつけるだけです。

2、鴨居フックに突っ張り棒をかける

3、突っ張り棒にキーチェーン用リングを通す、数はカーテンにつけるフックの数だけです。


4、カーテンのフックをキーチェーン用リングに引っ掛けていくだけ

5、完成!

超簡単でしょ?
部分的にカーテンを開けてる状態でも鴨居フックと突っ張り棒だけしか見えないので

※小窓の大きさに合うサイズのカーテンがない場合!
窓の大きさによってはカーテンのサイズがない場合があるので、
その場合、好きな柄の生地を窓に合うサイズに切って
こんな感じのフック付きのピンチ(洗濯ばさみ)で吊れば可能です。
100均でもそこそこおしゃれなフックつきピンチが売ってるので探してみてください。
安っぽいピンチを使うと見た目が悪くなるので注意です。
さらに、フック付きピンチで設置する場合上部分に隙間ができてしまうので
下画像のような高めに突っ張り棒をかけることのできる鴨居フックを用意してください。
ちなみにこれも100円ショップで買ったものです。
下画像のものだと突っ張り棒をかける位置が窓枠と同じ高さなので上部分に隙間が空きやすいです。

部分的にカーテンを開けてる状態でも鴨居フックと突っ張り棒だけしか見えないので

見た目も問題なしです!
※小窓の大きさに合うサイズのカーテンがない場合!
窓の大きさによってはカーテンのサイズがない場合があるので、
その場合、好きな柄の生地を窓に合うサイズに切って
こんな感じのフック付きのピンチ(洗濯ばさみ)で吊れば可能です。
100均でもそこそこおしゃれなフックつきピンチが売ってるので探してみてください。
安っぽいピンチを使うと見た目が悪くなるので注意です。
さらに、フック付きピンチで設置する場合上部分に隙間ができてしまうので
下画像のような高めに突っ張り棒をかけることのできる鴨居フックを用意してください。

下画像のものだと突っ張り棒をかける位置が窓枠と同じ高さなので上部分に隙間が空きやすいです。

必要に応じてどちらかを買うといいでしょう!
注意点
たまに突っ張り棒の太さが大きすぎて鴨居フックにかけれない場合があるので細めの突っ張り棒、もしくは鴨居フックのかける部分が広いものを買うのがおすすめです。
注意点
家によって小窓のサイズは結構違うのでよく大きさを計ってから材料を買うのがいいと思います。
突っ張り棒が長すぎたりすると窓のサイズからはみ出したりするので見た目が最悪になってしまいます。
フック付きピンチを使う場合、見た目を重視するなら100均にこだわらない方がいいでしょう。
たまに突っ張り棒の太さが大きすぎて鴨居フックにかけれない場合があるので細めの突っ張り棒、もしくは鴨居フックのかける部分が広いものを買うのがおすすめです。
100均には色んな種類の突っ張り棒を売ってるのでできるだけ見た目をよくしたい場合は窓枠に合う色などをチョイスしてみましょう。
●まとめ
この方法で2年くらい使ってますが特に問題なく使えています。
賃貸などでカーテンをつけたいのにカーテンレールを設置できないようなところも鴨居フックと突っ張り棒を利用すると壁などに穴をあけずに設置できるので便利ですよ。
最近になって↓みたいな突っ張り棒用カーテンも見つけたんですけど、これ便利かもしれません。
スポンサードリンク スポンサードリンク
コメント