お金ないからこそ逆に防犯しないと・・・
100円の防犯グッズで対策して空き巣被害を防ぐ!
みなさんは空き巣対策とかしてますか?
え? 自分はお金ないから空き巣なんか入らない?
お金ないとか空き巣はそんなこと知りませんよ。
え、ワンルーム暮らしだから金ないってわかる?
そんなこと思ってるの自分だけですよ、お金持ってる社会人でもワンルームに住んでますしね。
空き巣は金持ってそうかより入りやすい家を狙うんです。
目次
●空き巣被害体験
●その家が狙われた理由
●空き巣は時間かかるのが嫌い
●空き巣はどこから入るのか
●ガラスを割って入ってくるのを防ぐには
●防犯方法1
●防犯方法2
●防犯方法3
実は私は空き巣被害にあったことがあります。
空き巣に入られた家は祖父が住んでいたのですが亡くなったあと空き家状態でした、
私は近所に住んでいたので週に1度ほど空気を入れ替えたり掃除したりしていました。
正直そんなに新しい家でも大きい家でもないのでお金持ってそうな家に見えなかったのですが空き家に入られました。
ポストに郵便物、チラシ等がいっぱい入ったままだったので普段人があんまりいないと知られた可能性が大きいのが原因じゃないかと警察から言われました。
定期的に掃除などで行っていたのですが、毎日のようにポストにチラシ等が配布されるので1週間でもかなりポストに溜まっていました。
つまり、お金がなさそうな家だから狙わないは関係なく侵入しても人に出くわさない可能性が高くて侵入しやすい家が狙われるのです。
だからワンルームは狙われやすいです。
ワンルームの人は大概社会人、大学生が多いので平日昼間はいないことがすぐに把握されてしまいます。
そしてワンルーム暮らしの人は近所の人とは関係が希薄なのでワンルームマンションのあなたの部屋の周りに知らない人がいても怪しむ可能性が少ないのです。
空き巣は侵入するのに5分以上かかると侵入を7割以上が諦めるといわれています。
つまり、たとえ空き巣に狙われても侵入されにくくしておけばいいのです。
これは警視庁が発表している空き巣の発生状況です
どうやって入るかが建物によって変わりますが”カギをかけていないところから侵入が平均35%くらい”と”ガラスを割って入るが平均45%くらい”であわせて平均80%(中高層住宅のみの場合は66%と若干低め)、となっています。
つまり鍵のかけ忘れや鍵を普段かけてないところはしっかりかけるようにすること、
そしてガラスを割って入るを防げれば空き巣に狙われてもかなりの確率で防ぐことができるのです。
私が空き巣に入られたときもガラスを割られてその穴から鍵を開けたような感じで侵入されました。
では、ガラスを割って入ってくる犯行の対策を考えてみましょう。
ガラスを割って入るという侵入方法は割った穴から入るわけでなく、
ガラスを割って手を入れて鍵を開けてはいるのです。
じゃあ防ぐにはガラスを強化ガラスにする?
そんなお金なかなか簡単に出せないですよね?
そうなると狙われてしまった時点でガラスを割られるのはしょうがないと思うしかないです。
でもガラスを割られても開けれないようにすれば侵入されませんよね。
被害を最小限に防ぐのが大事なんです。
100円均一でこういう商品があります。

防犯フィルムです。これを鍵の近くに貼っておくと、
鍵を開けるために割ろうとされてもガラスにヒビは入っても割れにくくなります。
割れにくくなるということは侵入に時間がかかるので空き巣は諦める可能性が高くなるのです。
実際に貼ってみました。

うまく貼ればほとんど気になりません。
しかしやってみて感じたのは綺麗に貼るのが結構難しいです。空気やホコリが結構入りやすく神経質な人はやめたほうがいいかもしれません。
それと一回貼ると綺麗にはがすのがかなり大変なので賃貸の人はやめた方がいいと思います。


これは割とおすすめで窓枠にこれを両面テープで貼ることで第二のカギになります。
窓の補助鍵として売っています。
写真のようにすることで窓を物理的に開けれなくします。
ガラスを割って普通の鍵を開けてもこの鍵を開けようとするには割った穴に腕を深く突っ込んであけないといけなくなり穴が小さいと開けれないので時間がかかります。
窓枠の上下にあわせて2個つけることで更に効果アップです。
これはホームセンターで買ったものですが100均でも同じようなものが売っています。ホームセンターのものは割高ですが100均のものは値段相応で壊れやすいので注意です。
これは取り外し簡単なので一番おすすめです。同じように100円均一で窓の補助錠として売っています。
このように窓と窓枠のレールのでっぱりに挟んで開けにくくします。
ただ窓によって取り付けれない場合があるので注意です。
100円なので1個だけ買ってどの窓に使えるのか確認してから買いそろえればいいと思います。
これよりより強力で取り付けやすい補助錠がホームセンターで1000円くらいで売っていますので心配なところはそれをつければ効果的だと思います。
これで100%空き巣を防げるとは言えませんが、
かなり効果的だと思いますので参考になればうれしいです。

スポンサードリンク
100円の防犯グッズで対策して空き巣被害を防ぐ!
みなさんは空き巣対策とかしてますか?
え? 自分はお金ないから空き巣なんか入らない?
お金ないとか空き巣はそんなこと知りませんよ。
え、ワンルーム暮らしだから金ないってわかる?
そんなこと思ってるの自分だけですよ、お金持ってる社会人でもワンルームに住んでますしね。
空き巣は金持ってそうかより入りやすい家を狙うんです。
●空き巣被害体験
●その家が狙われた理由
●空き巣は時間かかるのが嫌い
●空き巣はどこから入るのか
●ガラスを割って入ってくるのを防ぐには
●防犯方法1
●防犯方法2
●防犯方法3
●空き巣被害体験
空き巣に入られた家は祖父が住んでいたのですが亡くなったあと空き家状態でした、
私は近所に住んでいたので週に1度ほど空気を入れ替えたり掃除したりしていました。
正直そんなに新しい家でも大きい家でもないのでお金持ってそうな家に見えなかったのですが空き家に入られました。
●その家が狙われた理由
定期的に掃除などで行っていたのですが、毎日のようにポストにチラシ等が配布されるので1週間でもかなりポストに溜まっていました。
つまり、お金がなさそうな家だから狙わないは関係なく侵入しても人に出くわさない可能性が高くて侵入しやすい家が狙われるのです。
だからワンルームは狙われやすいです。
ワンルームの人は大概社会人、大学生が多いので平日昼間はいないことがすぐに把握されてしまいます。
そしてワンルーム暮らしの人は近所の人とは関係が希薄なのでワンルームマンションのあなたの部屋の周りに知らない人がいても怪しむ可能性が少ないのです。
●空き巣は時間かかるのが嫌い
つまり、たとえ空き巣に狙われても侵入されにくくしておけばいいのです。
●空き巣はどこから入るのか
まとめると窓からの侵入が約60%、出入口が約40%。引用元:平成29年中の住宅対象侵入窃盗の発生状況
どうやって入るかが建物によって変わりますが”カギをかけていないところから侵入が平均35%くらい”と”ガラスを割って入るが平均45%くらい”であわせて平均80%(中高層住宅のみの場合は66%と若干低め)、となっています。
つまり鍵のかけ忘れや鍵を普段かけてないところはしっかりかけるようにすること、
そしてガラスを割って入るを防げれば空き巣に狙われてもかなりの確率で防ぐことができるのです。
私が空き巣に入られたときもガラスを割られてその穴から鍵を開けたような感じで侵入されました。
●ガラスを割って入ってくるのを防ぐには
ガラスを割って入るという侵入方法は割った穴から入るわけでなく、
ガラスを割って手を入れて鍵を開けてはいるのです。
じゃあ防ぐにはガラスを強化ガラスにする?
そんなお金なかなか簡単に出せないですよね?
そうなると狙われてしまった時点でガラスを割られるのはしょうがないと思うしかないです。
でもガラスを割られても開けれないようにすれば侵入されませんよね。
被害を最小限に防ぐのが大事なんです。
●防犯方法1

防犯フィルムです。これを鍵の近くに貼っておくと、
鍵を開けるために割ろうとされてもガラスにヒビは入っても割れにくくなります。
割れにくくなるということは侵入に時間がかかるので空き巣は諦める可能性が高くなるのです。
実際に貼ってみました。

うまく貼ればほとんど気になりません。
しかしやってみて感じたのは綺麗に貼るのが結構難しいです。空気やホコリが結構入りやすく神経質な人はやめたほうがいいかもしれません。
それと一回貼ると綺麗にはがすのがかなり大変なので賃貸の人はやめた方がいいと思います。
●防犯方法2


これは割とおすすめで窓枠にこれを両面テープで貼ることで第二のカギになります。
窓の補助鍵として売っています。
写真のようにすることで窓を物理的に開けれなくします。
ガラスを割って普通の鍵を開けてもこの鍵を開けようとするには割った穴に腕を深く突っ込んであけないといけなくなり穴が小さいと開けれないので時間がかかります。
窓枠の上下にあわせて2個つけることで更に効果アップです。
●防犯方法3


100円なので1個だけ買ってどの窓に使えるのか確認してから買いそろえればいいと思います。
これよりより強力で取り付けやすい補助錠がホームセンターで1000円くらいで売っていますので心配なところはそれをつければ効果的だと思います。
これで100%空き巣を防げるとは言えませんが、
かなり効果的だと思いますので参考になればうれしいです。
スポンサードリンク スポンサードリンク
コメント